買うか迷っている人必見!スパムカッターでスパムおにぎり作り!

はいさーい!

みなさん、こんにちは。

沖縄出身、アメリカ在住のちーなです。

子育てをしながら、日々の生活を楽しんでいます。

沖縄では、ポー玉(スパムおにぎり)が定番です。

私も子どものころから大好きで、アメリカに来てからもよく作っています。

だけど、スパムを包丁で切ると厚さがバラバラになったり、刃にくっついて切るのが面倒くさい。

そこで使ってみて良かったのが、友人から沖縄のお土産に貰った「スパムカッター」。

スパムをセットして上から押すだけで、均等な厚さに一瞬でカットできるんです!予想以上にきれいなスライスができて感動。力もいらず、後片付けも簡単でした。

「スパムカッターなんて必要?」と正直思っていた私でも、使ってみたら思っていたより便利でした。

今回は、実際にスパムカッターを使ってスパムおにぎりを作った体験をレポートします。「スパムカッターなんていらない」と思っていた方も、思わず欲しくなってしまうかもしれません。

目次

スパムカッターとは?

スパム缶のサイズに合わせて設計されたカッターで、スパムを均等な厚さに切るための便利アイテムです。

主に以下の種類があります。

  • ワイヤー式
    一気にスパムを均等にスライス

  • 包丁ガイド付きタイプ
    包丁を使って均等にカット

  • プレス式
    スパムを押し出しながらカット

どのタイプもスパムをきれいにカットするための工夫が施されています。

私が愛用しているのは、こちらのワイヤー式のスパムカッター!

スパムカッターのメリット

1. 均等な厚さに切れる

包丁でスパムをカットすると、厚さがバラバラになってしまいがちです。

スパムカッターを使えば均等なサイズに!

2. 時短&簡単

スパムカッターを使えば一瞬でカット可能。

3. 包丁を使わないので安全

ワイヤー式のスパムカッターなら包丁を使わずに切れます。

4. 洗いやすい

スパムカッターはシンプルな構造なので、使用後の洗い物も簡単。

実際にスパムカッターを使ってみた!

スパムむすびの作り方

【材料】

  • スパム 1缶
  • 卵  4個
  • ごはん 3合
  • のり 適量
  • 油(焼く用)

【作り方】

STEP
スパムをスパムカッターでスライスする
  • スパムカッターにスパムをセットしワイヤーを下ろすだけで簡単にカット完了!
  • 厚さが均一で、見た目もきれいに切れました。
STEP
卵を焼く
  • 厚めに焼いていきます。
STEP
スパムを焼く
  • フライパンに油を熱し、スパムを両面こんがり焼く。
STEP
ごはんとスパムをのせてのりで巻く
  • ラップの上にのりを置き、
    米→卵→スパム→米の順序でのせていきます。
  • のりで包みます。
STEP
ラップで巻きます。

半分にカットしたら完成です!

おもてなしや持ち寄りにも使える

アメリカではよくあるポットラック(持ち寄りパーティー)毎回、何を持って行こうか迷いますよね。

そんな時に便利なのが、「スパムおにぎり」。以前、子どものリクエストでスパムむすびを持って行ったことがあるのですが、あっという間になくなりました。

スパムの旨みとごはんの組み合わせがアメリカでも大好評で、食べやすいサイズなので子どもから大人まで手に取ってくれます。準備が簡単なのに喜ばれるので、持ち寄りに迷った時はぜひ候補に入れてみてください。

まとめ

「スパムカッターなんて要らんでしょ。」と思っていました。

実際に使ってみると、なぜスパムカッターがあるのかがよく分かります。スパムを均一にスライスできるのが最高!包丁では難しい、同じ厚さのきれいなスライスが一瞬でできるんです。

特にスパムおにぎりを作るとき、厚さが揃っていると見た目が綺麗に出来るのが好きです。手間なくスパムをカットできるので、時短にもなり、「これ良いじゃん!」と思うこと間違いなし。

さらに、スパムだけでなく アボカドやゆで卵 も簡単にスライスできるので、サンドイッチ作りにも大活躍!

スパムカッターは、意外と便利なものです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

沖縄生まれ、今はアメリカで三姉妹を育てながら、平凡だけど楽しく過ごしています。このブログでは、アメリカでの生活を通じて感じたことや、子育てについて綴っています。

目次